メタボ健診の対象年齢 | |
|
メタボリックシンドロームの基準 | |
|
メタボリックシンドロームの判定基準 | |
検査項目 | 検査内容と数値 |
腹囲 | お腹のサイズを実測し、脂肪の量を大まかに把握するための検査です。 |
腹囲が 男性 85cm以上 女性 90cm以上 |
|
上記、腹囲の基準に該当し、以下の3つの検査項目のうち2つ以上に該当するとメタボリックシンドロームと判定されます。 |
|
①血糖値 (高血糖) |
糖尿病の判定に必要な指標として血糖値を測定します |
空腹時血糖値が 110mg/dl以上 |
|
②高脂血症 (脂質異常症) |
肥満や動脈硬化などの病気を診断するためにコレステロール値を測定します |
中性脂肪が 150mg/dl以上 または HDLコレステロール40mg/dl未満 |
|
③高血圧 | 高血圧かどうかの診断を行うために血圧を測定します |
収縮期血圧(最高血圧) 130mmHg以上 または 拡張期血圧(最低血圧) 85mmHg以上 |
メタボ健診の検査、内容項目と診断基準 | |
|
メタボ健診の指導基準 | |
検査項目 | 検査内容と数値 |
腹囲&BMI | 腹囲(※)が 男性 85cm以上 女性 90cm以上 に該当すればA 腹囲の基準値に該当せずBMIが25以上であればB |
①血糖値 (高血糖) |
空腹時血糖値が 100mg/dl以上 または HbA1c5.6%以上 |
②高脂血症 (脂質異常症) |
中性脂肪が 150mg/dl以上 または HDLコレステロール40mg/dl未満 |
③高血圧 | 収縮期血圧(最高血圧) 130mmHg以上 または 拡張期血圧(最低血圧) 85mmHg以上 |
喫煙習慣 | 血糖値、血圧、コレステロールの中で1つでも該当すれば支援基準の対象になります。 |
特定 保健指導 |
指導内容 |
動機づけ支援 | Aに該当 +①~③いずれか1つ該当(喫煙なし) Bに該当 +①~③いずれか1つ該当(喫煙関係なし) +①~③いずれか2つ該当(喫煙なし) |
生活習慣を振り返り、ライフスタイルに合った目標を設定し、実行に移せるようなきっかけ作りを財団保健師がサポートします。 |
|
積極的支援 | Aに該当 +①~③いずれか1つ該当(+喫煙あり) +①~③いずれか2つ以上該当(喫煙関係なし) Bに該当 +①~③いずれか2つ該当(+喫煙あり) +①~③3つ全て該当(喫煙関係なし) |
生活習慣を振り返り、ライフスタイルに合った目標を設定し、実行を続けられるように財団保健師が継続的にサポートします。 |
BMI(ボディ・マス・インデックス)の説明 | |
|
BMI | 判定 |
18.5未満 | 痩せ |
18.5~25未満 | 標準 |
25~30未満 | 肥満 |
30以上~ | 高度肥満 |
BMI・腹囲でひっかからなくても注意! | |
|
メタボ健診に引っかかる割合と目標 | |
|
2015年度(平成27年度)のメタボ健診のデータ | |
メタボ健診対象者 (40~74歳) |
約5,396万人 |
メタボ健診受診者 | 約2,705万人 (受診率:50.1%) |
メタボリックシンドローム 該当者数 |
約390万人 (割合:14.8%) |
メタボリックシンドローム 予備群者数 |
約317万人 (割合:11.7%) |
特定保健指導対象者数 | 約453万人 (割合:16.7%) |
特定保健指導修了者数 | 約79万人 (割合:17.5%) |
メタボ健診見直しへ | |
|
スポンサードリンク
令和4年1月8日